住まいの耐震化
↑ こちらをクリック
建物を地震から守るための方法として、「耐震」「制振」「免震」という考え方があります。
耐震構造とすることを基本としていますが、さらに建物が地震の力を受けにくいようにするため、制振構造や免震構造とする場合があります。
それぞれ長所と短所があるので、特徴を以下に記載します。
耐震 「地震に耐える」
建物全体を補強して固めることで、地震の揺れに耐える一般的な構造です。
補強の程度により耐震等級1~3に区分されています。
- 耐震等級1:
- 阪神・淡路大震災時と同程度の地震力に対して倒壊しない。
(現行の建築基準法を満足する最低限の等級です。) - 耐震等級2:
- 阪神・淡路大震災時と同程度の地震力の1.25倍の力に対して倒壊しない。
- 耐震等級3:
- 阪神・淡路大震災時と同程度の地震力の1.5倍の力に対して倒壊しない。
- 注:
- ある程度損傷(ひび割れや緩み)があっても倒壊しないとしています。
同じ地震力以下であっても補修なしに繰り返し地震を受けると倒壊する可能性があります。
耐震補強するほど地震に強い建物となります。
壁を増やしたり強くしたりすることで、比較的低価格で容易に建物を強くすることができます。
いくら耐震性を高めても、地震の揺れは小さくなりません。
揺れが建物に直接伝わるので、家具等が倒れやすくなります。
一定以上の力が加わると、建物が損傷(ひび割れや緩みが発生)しやすくなります。
損傷を受けた建物が繰り返し地震の力を受けると、そのたびに建物が弱くなっていきます。
制振 「振動を制する」
壁の中に地震の揺れを吸収する制振装置を取り付けて、地震時に建物にかかる負担を小さくします。
繰り返し発生する余震にも効果が期待できると言われています。
制振装置は金属やゴム等で構成されており、これらが伸び縮みすることでねばり強い建物になります。
設計において入念な配慮が必要となります。
制振装置を取り付けた壁は、従来の壁と揺れ方が異なります。
それぞれの部分がバラバラに揺れると、建物に負担がかかって壊れやすくなる可能性があります。
したがって、設計が難しく入念な配慮が必要となります。
例)制振装置「BOSHIN」【特許取得済】(アバン設計)
地震でダメージを受けると、耐震性能が下がります。こちらの制振補強は繰り返し地震でも性能を下げません。
その特徴は、
①地震の衝撃力を1/2以下に抑えられます。
②繰り返しの大きな余震にも、何度も効果を発揮します。
③震災後の安心を提供します。
免震 「地震を免れる」
建物と基礎を切り離し、その間に免震装置を取り付けて、建物に地震の揺れが伝わりにくくします。
建物に地震の力が伝わりにくくなるので、地震の影響を最も小さくできる構造です。
地震が来ても建物自体の揺れが小さくなるので、建物内の家具等が転倒しにくくなります。
費用が高く、設置の目安として1坪あたり10~15万円程度かかります。
一般的な住宅が35坪とすると、350~525万程度増額となります。
減震 「地震の揺れを減らす」
免震構造は戸建住宅の地震対策として最も有効ですが、費用が高額になることが難点です。
最近では、地震力が伝わりにくい方法として、戸建住宅に取り入れやすいように安価で容易に設置できる「減震」という考え方が出てきました。
お手軽で地震対策に有効なので、おすすめの方法です。
例)「減震パッキンUFO-E」(スマーク株式会社)
建物の土台と基礎の間に金物を取り付けます。
地震時には、金物同士の摩擦を利用して建物に伝わる地震の揺れを小さくします。
免震の1/10程度の費用で設置可能です。
竹田工務店(株)では「耐震」+「制振」でワンランク上の安心を持てる住まいをおすすめしています。