今日は楽しい・ひなまつり♪

周平です。

 

「二人目もお雛さん買ってあげなあかん。」

と、お義母さんが言いました。

昨年産まれた次女の雛人形も必要だという事です。

男三兄弟の私には雛祭の事はよくわからなかったので、そんなものなのかなぁと想っていました。

 

そもそも「雛祭」って何でするの?「桃の節句」って何だろうと思ったんで少し調べてみました。

 

「桃の節句」とは、正しくは「上巳の節句」というらしいです。3月の最初の巳の日を指し、のちに3日に定まったとか。。。

「桃」の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の33日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだそうです。


中国ではこの日に川で身を清める習慣があり、それが平安時代の日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移し、海や川に流してお祓いをする「流し雛」の習慣があったようです。そして、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」と言われる人形遊びと「流し雛」が合わさって、「雛祭り」の原型になったようです。これが江戸時代に庶民にも伝わって、女の子のお祝いの儀式として定着したようです。

そして、雛人形を飾り、災いがふりかからないように、また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化しいったようです。

 

なるほど我が娘の幸せを願う行事なんだな、そりゃしなければならないなとおもいました。

 

 

しかし、長女のお雛さんが既にあるのに次女のぶんまでいるのかな?と思ったんでこちらも調べてみました。

お雛様には子供の身代わりとなって厄を受ける「お守り」の意味があるようです。これは、形代(かたしろ)に厄を移して流す、という陰陽道の考え方が基礎となっていて、これに従うなら、姉妹で兼用したり、親子の間での譲渡や、妹に姉のお下がりを与えることは、「本来は」避けるべき。

と、なっていました。なるほど厄払いならば兼用できないなと合点し、もう1セット揃える事にしました。

こういう時、つくづく我が家に床の間や座敷があって良かったなと思います。普段はあまり使わない部屋だけど、こういう行事ごとになれば使う、普段とは違う特別感がある事はきっと子供たちにも何となく感じてくれるでしょう。2つ並ぶと豪華な感じがします。

次女の初節句という事で、家族でお祝いしました。

やはり、こういった行事は良い事です。こういった事が廃れつつある現代ですが、やる意味から考えていくとやはり大切にしなければならないなと感じました。

コメントは受け付けていません。

お問い合わせ

新築、リノベーションのことなら
竹田工務店 株式会社

施工地域:明石市、神戸市(西区、垂水区、須磨区、長田区、兵庫区)、加古川市、播磨町、稲美町、三木市

TEL 078-923-5239
FAX 078-923-8288

どうぞお気軽にご連絡ください

メールでのお問い合わせはこちら